FPCシリーズでのゴボ投影 | |||
投影するパターン | FPCのレンズはもともと明るさを重視して構成されているのと、 ゴボが投影される部分の大きさが直径27.5mmと小さいので、余り複雑なゴボは作れません。 | ||
ナローレンズ ワイドレンズ | FPCではナローとワイドの二つのタイプが普及型です。
同じ距離ではナローの方が明るく、また同じ大きさに投影したときでもナローの方がはっきり投影できますので、
出来るだけナローをお使いください。 明るさ重視のレンズですので、ピントが中心と周辺で少しずれており、ワイドはこのずれが大きくなります。 | ||
スーパーファイン | スーパーファインは4枚のレンズから構成され、細かいゴボが投影でき、
像の歪みや色収差が少なくなっています。 収差が少ないのでフォーカスリングは必要ありません。 | ||
フォーカスリング | ![]() | ||
ゴボの種類 | |||
ステンレスゴボ![]() | ステンレスの薄い板をエッチング(薬品により光を通したい部分を腐食により取り除く)して作ります。
ステンレスゴボはガラスゴボに比べて安価ですが、
ゴボにつなぎが必要なのでデザインの自由度に制限があります。 例えば文字A、Bはつなぎを付けないと線で囲まれた部分が抜けてしまいますので、下の図で示すような、 中と外を結ぶ線(つなぎ)が必要です。 つなぎの巾はプレート上で最小0.4mmですので、文字が小さくなるほどつなぎが目立つようになります。 | ||
![]() | ![]() | ![]() | |
ガラスゴボ![]() | 耐熱ガラスに金属クロームを蒸着し、エッチングして作ります。 金属クロームをエッチングして取り除いた部分は光を通し、残った部分は光を遮ります。 クロムの厚さは0.3μmと薄いので、細かなパターンを表現できます。 またクロームの蒸着膜はガラスによって保持されていますので、 ステンレスゴボのようなつなぎは必要ありません。 | ||
![]() | ![]() | ![]() | |
ゴボのつなぎ | 元の文字 ガラスゴボ | つなぎの入った文字 ステンレスゴボ | つなぎの無い文字 ステンレスゴボ |
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |