下の表を使い、照射面の大きさや照射面中心の照度が計算できます。
計算の手順は次の通りです。
(個別の器具の照明データ・投影データ計算のページもご覧ください)
@基準データの入力
|
|
当社の器具のデータを計算する場合
右側のリストボックスの中から器具を選んでクリックします。
| ・複数のランプを使用する場合: | ランプ名称
| ・SMP-50の場合: | 使用するレンズとフォーカスリング装着の有無
| ・FD-0106 と FD-0131 の場合: | スポット径を変えられるので、スポット径の最大、中間、最小
|
をリストボックスの下に表示しますので選択します。
|
|
|
「投影距離」・「照射面の大きさ」・「中心照度」
とアパチャがある場合「アパチャの直径」のデータが設定されます。
アパチャの直径は「カッタなし」と「最小値」
(直径に制限がある場合)の二つです。
|
| お客様の器具のデータを計算する場合
|
| 1.
| 「投影距離」を入力します。(基準データと計算データの投影距離の単位は同じにします)
|
| 2.
| 「照射面の大きさ」と「中心照度」を入力します。
どちらか一方だけ計算をさせたい場合は、片方の入力で計算できます。
(基準データと計算データの照射面の大きさの単位は同じにします)
|
| 3.
| 丸カッタを使用している器具で、丸カッタの直径を計算したい場合は、カッタがない場合のアパチャの直径
「カッタなし」と、アパチャに最小寸法がある場合はその
「最小値」を入力します。
|
A計算データの入力
|
| 1.
| 「投影距離」を入力し
計算実行 をクリックすれば
照射面の大きさと中心照度を計算します。
|
| | (基準データで照射面の大きさか中心照度のどちらか一方のデータ入力の場合は、入力している方だけを計算します)
|
| 2.
| 「照射面の大きさ」を入力し
計算実行 をクリックすれば
投影距離と中心照度を計算します。
|
| | (基準データで中心照度のデータが無い場合は、中心照度は計算しません)
|
| 3.
| 「中心照度」を入力し
計算実行 をクリックすれば
投影距離と照射面の大きさを計算します。
|
| | (基準データで照射面の大きさのデータが無い場合は、照射面の大きさは計算しません)
|
Bカッタ使用時の計算
|
| アパチャの直径を設定してある場合は、カッタの直径あるいは照射面の直径を計算します。
|
| 1.
| 「カッタの直径」を入力し
カッタ使用時の計算 をクリックすれば
照射面の大きさを計算します。
|
| 2.
| 「照射面の大きさ」を入力し
カッタ使用時の計算 をクリックすれば
カッタの直径を計算します。
|